取締役とは?基本・職務・選任方法を解説

 株式会社の経営に関わる重要な存在である「取締役」。
 奈良市や生駒市で会社を経営している方、これから会社設立を考えている方にとって、取締役の役割や権限、注意点を理解することは必須です。

 ここでは、取締役の基本的な意味、職務や義務、選任・解任の方法、役員報酬の決め方までをわかりやすく解説します。


取締役とは?

 取締役とは、株式会社に必ず設置しなければならない機関の一つです。
 株式会社には、最低1人以上の取締役を設置する必要があります。

 一般的に「取締役=会社の役員」と考えて問題ありません。
 会社法では役員には「取締役」「監査役」「会計参与」が含まれます。
 会社法施行規則や会社計算規則では「取締役」「監査役」「会計参与」「執行役」が役員として定義されています。

取締役になれない人

 以下に該当する場合は、取締役になることができません。

  • 法人
  • 会社法など会社経営に関する法律に違反して刑に処せられ、執行終了または執行猶予期間終了から2年経過していない者
  • 他の法令違反で禁固以上の刑を受け、刑期が終了していない者

取締役の職務と義務

 取締役の主な職務は、株主の意向に基づいて会社の業務執行を決定することです。

  • 複数人いる場合は過半数で意思決定
  • 取締役会を設置している場合は取締役会のメンバーとして意思決定
  • 取締役会非設置会社では、定款や株主総会で代表取締役を決定
  • 取締役会設置会社では、取締役会で代表取締役を選任

 代表取締役は複数人でも可能で、多くの会社が複数代表制を採用しています。
 株式会社は取締役個人のものではなく株主のものです。取締役=株主の会社もありますが、会社の所有者を知るには株主を確認する必要があります。

取締役の義務

  • 善管注意義務:善良な管理者として適切に会社を管理する義務
  • 忠実義務:株主の意志に従い、会社の利益のために忠実に行動する義務

取締役の選任と解任

 取締役を誰にするか、解任するかは株主総会で決定します。
 株主は会社の所有者として、経営を任せる人を選ぶ立場です。

任期

  • 原則:2年
  • 非公開会社(株式譲渡制限あり):定款で最長10年まで延長可能
  • 任期満了後も再任は可能ですが、重任登記が必要です

取締役の役員報酬

 株式会社は取締役個人のものではないため、取締役が独自に報酬を決めることはできません

  • 定款に報酬額が明記されている場合:その金額
  • 定款に定めがない場合:株主総会の決議で決定

 報酬形態は、毎月固定額や業績連動型などがあります。
 業績連動型の場合は、計算方法を明確に定める必要があります。


取締役を設置・運営する際のポイント

  • 会社設立や運営時は、地域に精通した行政書士や司法書士に相談すると安心
  • 株主と取締役の関係を明確にし、株主総会の議事録や登記手続きを正確に管理
  • 報酬や任期、代表者選任などは定款に沿った運用が重要

まとめ

  • 株式会社は株主のものであり、取締役は株主の意思に従って業務執行する存在
  • 取締役は株主総会で選任・解任され、善管注意義務・忠実義務を負う
  • 役員報酬は定款や株主総会の決議で決定される

補助金・相続・許認可・ビザ等でお悩みですか?

書類作成や提出代行など、スムーズな申請をサポートします。初回相談は無料です。

スマホで読み取りはこちら

LINE友だち追加QRコード

営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休み)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です