株式会社の機関とは?種類と役割を解説

 株式会社は法人ですが、会社の意思決定や取引行為、監査などは個人が行います
 これらの役割を担う人や人の集団を、会社法では「機関」と呼びます。

 株式会社の機関には設置が義務付けられているものと、定款で設置できるものがあります。
 中小企業を経営している場合、多くは株主総会と取締役のみを設置していますが、会社の規模や取引の複雑性に応じて、各機関を適切に運用することが重要です。


株主総会

 全ての株式会社が設置必須の機関で、株式会社の重要事項を決議します。

  • 注意点
    • 株主総会の議事録は必ず作成・保管し、法定保存期間を守る
    • 奈良市・生駒市などの地域企業でも、株主総会の決議は会社運営の法的根拠になるため、非公開会社でも軽視しない

取締役

 取締役は全ての株式会社に必須で、会社の業務執行を行う機関です。

  • 1人でも複数人でも設置可能
  • 代表取締役の選任方法は取締役会の有無で異なる
  • 株式会社は取締役個人のものではなく株主のものです
  • 注意点
    • 善管注意義務・忠実義務を理解し、会社の利益に沿った意思決定を行う
    • 中小企業では、株主兼取締役の場合が多いため、利益相反の対応を明確にする

取締役会

 会社の意思決定を行う機関で、定款で設置可能

  • 公開会社や委員会設置会社では必須
  • 設置には取締役3人以上、監査役1人以上が必要
  • 注意点
    • 会議の開催・議事録の管理を徹底する
    • 取締役会設置会社では、代表取締役の選任を適法に行う

監査役・監査役会

 取締役や会計参与を監査する機関です。

  • 設置は任意だが、取締役会設置会社では監査役か監査等委員会の設置が必要
  • 監査役会は監査役3人以上で構成、過半数が社外取締役
  • 注意点
    • 株主総会で適法に選任
    • 奈良市・生駒市の企業では、監査役設置の有無で決算や資金管理の信頼性が変わる

会計参与・会計監査人

  • 会計参与は計算書類作成、会計監査人は計算書類監査を行う
  • 設置には資格(公認会計士・税理士など)が必要
  • 注意点
    • 定款や法定手続きを遵守し、監査報告書を適切に作成
    • 中小企業でも、融資や税務調査時に会計監査の有無が信用力に影響

監査等委員会・指名委員会等・執行役

  • 委員会は取締役の業務執行や選任を監査
  • 執行役は取締役会から委任された業務の意思決定・執行を担当
  • 注意点
    • 株主総会・取締役会の決議を経て適法に設置
    • 社外取締役の割合や委員数を法定通りに設定する
    • 奈良市・生駒市での地域企業では、社外取締役の確保が課題になることがある

株式会社の機関運営の共通注意点

  1. 法定手続きの遵守
    • 議事録や決議書の作成・保管
    • 定款変更や登記手続きの適正化
  2. 社内ルールの明確化
    • 株主・取締役・委員会の権限と責任を明文化
    • 中小企業でも、社員・役員間で誤解がないようにする
  3. 利益相反の管理
    • 株主兼取締役などの立場の重複がある場合、透明性の確保
    • 親族経営の企業では特に重要
  4. 定期的な見直し
    • 会社規模の変化に応じて機関の設置・運営方法を見直す
    • 法改正や地域の慣習も確認する

まとめ

  • 株式会社には10種類の機関があり、設置は会社の形態や定款で異なる
  • 株主総会と取締役は必ず設置
  • 会社を運営する場合も、法定手続きや議事録管理、社外取締役の確保など実務上の注意点を押さえることが重要

補助金・相続・許認可・ビザ等でお悩みですか?

書類作成や提出代行など、スムーズな申請をサポートします。初回相談は無料です。

スマホで読み取りはこちら

LINE友だち追加QRコード

営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休み)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です