遺言書がない場合のリスク|遺産争いの実例と防止策

 「うちは揉めない」と思って遺言書を残さなかった結果、兄弟間で深刻な争いになるケースは珍しくありません。
 遺言書がない相続では、手続きが複雑になり、相続人全員の合意が必要です。
 ここでは、遺言がない場合に起こるリスクと防止策を解説します。

遺言書がないとどうなる?

 遺言がなければ、民法の定める「法定相続分」に従って財産を分けることになります。
 つまり、本人の意思が反映されず、「平等に分ける」ことが原則になります。
 結果的に、家や土地など分割が難しい財産では、誰が相続するかで揉めるケースが多発します。
 銀行口座の凍結が長引き、葬儀費用すら引き出せない事態も起こり得ます。

よくあるトラブル例

  • 長男が親の介護をしていたのに、他の兄弟と同じ取り分になって不満が出る
  • 不動産を巡って「売る・住む」で意見が対立
  • 再婚相手と前妻の子どもが争う
  • 内縁の妻に財産を残せず、住む家を失う

 こうしたトラブルは、遺言書があればほとんど防げます。

遺産分割協議の難しさ

 遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要です。
 1人でも反対すれば成立しません。
 そのため、意見の食い違いがあると何年も解決しないケースもあります。
 弁護士が介入して裁判になることも珍しくありません。

遺言書で防げること

 遺言書があれば、被相続人の意思に基づいて財産をスムーズに分けられます。
 また、相続人以外の人(内縁の配偶者、世話をしてくれた人など)にも財産を残すことが可能です。
 公正証書遺言にしておけば、形式不備や紛失・改ざんなどの心配もありません。

まとめ

 遺言書がない相続は、想像以上に手間と時間がかかります。
 家族の関係を壊さないためにも、「自分が元気なうちに遺言書を作る」ことが最善の防止策です。
 早めの準備が、残された家族への最大の思いやりになります。

まずは無料でご相談!

☎ 090-7581-0664

✉ daitoh.office@gmail.com

営業時間:9:00~18:00(土・日・祝日を除く)

友だち追加