相続手続きの流れ|死亡から名義変更までの全体像
相続が発生すると、葬儀後から一定の期限内に多くの手続きを行わなければなりません。
何から始めれば良いのか分からず混乱する方も多いですが、流れを理解すれば落ち着いて対応できます。
この記事では、相続発生から名義変更・税金申告までの全体の流れを分かりやすくまとめます。
① 死亡届と葬儀の手続き(7日以内)
相続は「人が亡くなった瞬間」に開始します。
まず、死亡届を市区町村役場に7日以内に提出し、火葬許可証を受け取ります。
併せて年金・健康保険・介護保険などの停止手続きも必要です。
この段階では、まだ遺産分けの話は進めず、落ち着いたら遺言書の有無を確認しましょう。
自筆証書遺言がある場合は、家庭裁判所で「検認」を受ける必要があります。
② 相続人の確定と財産の調査
次に、誰が相続人になるかを確定します。
亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本を収集し、相続関係を確認します。
並行して、預金・不動産・株式・保険などの財産をリストアップします。
借金やローンなどの負債も含めて、すべての資産を洗い出すことが重要です。
③ 遺産分割協議と協議書の作成
相続人全員が確定したら、遺産をどのように分けるかを話し合います。これを遺産分割協議といいます。
遺言書があればそれに従い、なければ相続人全員の合意で分割内容を決定します。
合意がまとまったら「遺産分割協議書」を作成し、全員が署名・押印します。
この書類は名義変更など後の手続きに必要不可欠です。
④ 名義変更と税務手続き
不動産・銀行口座・自動車・株式などは、それぞれ名義変更が必要です。
不動産は法務局、預金は各金融機関で行います。
また、相続税の申告が必要な場合は、相続開始を知った日の翌日から10か月以内に申告・納税を行わなければなりません。
⑤ 専門家に依頼するメリット
相続手続きは煩雑で、戸籍収集や書類作成に多くの時間を要します。
司法書士や税理士などに依頼すれば、スムーズかつ正確に進められます。
特に不動産や複数の相続人がいるケースでは、専門家の関与が有効です。
まとめ
相続手続きは「期限」と「正確さ」が重要です。
流れを理解しておくことで、慌てず落ち着いて対応できます。
早めに専門家へ相談し、トラブルを未然に防ぎましょう。


